オンライン配信
オンラインセミナーを開催するならZoom!おすすめの理由と開催手順を紹介
オンラインセミナーを開催する際に「Zoom」というツールがよく使われています。しかし、なぜZoomが人気なのか、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで、Zoomが人気である理由やZoomで利用できる便利な機能、実際にZoomを使ってオンラインセミナーを開催するときの手順を解説します。Zoomの魅力を知れば、すぐにでも導入したくなるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
オンラインセミナー(Webセミナー)と会場型セミナーの違い
はじめに、Web上で行われるオンラインセミナーと、従来行われていたような会場で開かれるセミナーにはどのような違いがあるのか、4つの点を解説します。
コスト
まず、コスト面での比較です。オンラインセミナーで必要な経費は、セミナー配信ツールの使用料程度です。
一方、会場型の場合は、会場を借りたり設備を整えたり人員を配備したりしなければなりません。そのため、会場のレンタル料・人件費・設備費などさまざまなコストがかかります。
開催場所
つづいて、開催場所についてです。オンラインセミナーの場合は、インターネット環境さえあれば基本的にどこでも開催できます。
しかし、会場型では参加者が収容できる規模の場所を確保することが必要です。参加者が来やすいよう、さまざまな地域で開催しなければならない場合もあります。
集客方法
次に、集客方法の違いです。オンラインセミナーでは、SNSやメールなどインターネットを活用した多様な集客手段で、幅広くアプローチすることが可能です。オンライン開催のため、世界中の人をターゲットにできます。
一方、会場型の場合は、会場の立地やキャパシティを考慮すると集客が限定的になりがちです。地理と規模の両方を考えて告知するとなると、あまり大きな集客は見込めない可能性があります。
事前準備
大がかりな準備をしなくてもどこからでも手軽に開催できるオンラインセミナーに比べ、会場型の場合は準備や設営などに手間がかかります。準備だけでなく、当日の受付や案内、資料の配布などもしなければなりません。
一会場ごとに必要な内容のため、何カ所もの会場で行うとなるとさらに大変です。
Zoomはなぜ人気?オンラインセミナーで選ばれる理由
Zoomというツールは、オンラインでセミナーを開催する際によく利用されています。さまざまなセミナー配信ツールが存在するなかで、なぜZoomが支持されているのかという理由を見てみましょう。
便利な機能が豊富
Zoomでは、多彩な機能が人気の1つです。画面共有(スライド資料などの画面を共有できる)・チャット機能(文字で質問や意見などを送れる)・レコーディング(セミナーを録画できる)などが利用できます。
また、外部の配信ツールと連携して同時配信を行うことができたり、CRM(顧客管理)やMA(自動マーケティング)ツールと連携してデータを取得できたりと、他サービスとの連携による機能性が高い点も評価されています。
通信が比較的安定している
一般的な配信ツールでは、映像が乱れたり止まったりすることも多いです。しかし、Zoomでは独自の技術によって映像が圧縮されるため、少ない通信量で安定した配信を行いやすいといわれています。
映像の遅延や切断は参加者の離脱につながることもあるので、安定した配信ができるのは大きなメリットです。
簡単に使える
Zoomでオンラインセミナーを開催する場合、参加者はZoomのアカウントやアプリを持っていなくても視聴用のURLから簡単に参加できます。また、マルチデバイスに対応しているため、スマホ・タブレット・PCといろいろなデバイスからアクセス可能です。
参加するのに手間がかかったり操作が難しかったりすると、面倒になる参加者もいます。簡単に利用できる点は重要なポイントです。
有料の小規模なものから大規模なものまで開催できる
セミナー配信ツールの種類によっては、参加できる人数が100人や1,000人など限られてしまうこともあります。
しかし、Zoomではさまざまなプランが提供されており、少人数のクローズドな有料セミナーから最大50,000人までの大きなセミナーまで、状況にあわせて自在に開催できるのです。柔軟性が高いため、主催者側にとっても利用しやすいといえます。
Zoomでオンラインセミナーを配信する2種類の方法
Zoomでオンラインセミナーを配信するやり方には、主に2種類あります。双方で使える機能もありますが、一方にしか搭載されていない機能もあるため、それぞれの特徴を紹介していきましょう。
Zoomミーティング
Zoomミーティングは、Web会議用のツールとして広く知られています。主催者(ホスト)はZoomアカウントの作成が必要ですが、100人以内かつ40分以内であれば無料でも利用できます。
さらに、有料プラン(3種類)への変更やアドオンによって、最大1,000人まで、連続30時間まで利用可能です。
参加者が、自分でカメラとマイクのオン・オフを切り替えられるという特徴があります。参加者の顔を見たり、声を聞いたりしながらセミナーを進めたい場合に便利です。
ただし、参加者のマイクがオンになっていると雑音などが入る恐れがあるため、発言の必要性があるとき以外はオフにしてもらうことをおすすめします。
また、参加者をグループ分けして少人数でセッションを行える「ブレイクアウトルーム」機能があるのも大きな特徴です。
Zoomウェビナー
Zoomウェビナーは、Zoomミーティング以上にセミナー配信に適したツールです。有料でしか利用できませんが、オンラインセミナーの開催に一層便利な機能を搭載しています。ライセンスに応じて、500~50,000人までの規模のオンラインセミナーを開催できます。
視聴者は視聴専用モードで参加するため、自分のカメラはオフになっており、ホストやパネリスト(講師など)からの許可を得ないと音声での発言もできません。質問や意見があるときは、チャット機能やQ&A機能を利用します。
また、何らかのアクションを起こしたいときには「挙手」機能を使うことも可能です。
自分のPCなどの画面を共有できるのも、ホストとパネリストのみです(ミーティングでは参加者全員が共有可能)。なお、ミーティングとは異なり、ブレイクアウトルームは使えません。
まだある!オンラインセミナーをZoomで配信するときの便利な機能
ここまでで触れた機能以外にも、Zoomにはオンラインセミナーで役立つ機能がたくさんあるので取り上げていきます。
練習セッション
Zoomウェビナーでは、本番開始より前に、とどこおりなくセミナーを配信できるかどうかを「練習セッション」でテストすることができます。主催者内部でのみ行うことができ、視聴者に見られることはないので、念入りに練習して本番に備えましょう。
アンケート機能
視聴者の意見収集、理解度・満足度調査などに役立つアンケートの機能もあります。設問や回答の選択肢などは事前に用意しておくとよいです。セミナーの途中や終了後に参加者に回答してもらい、ダウンロードすることができます。
また、セミナーが終わったあとに参加者に送信するタイプのアンケートも利用可能です。
ストリーミング配信
Zoomでは、YouTubeやFacebookなどと連携してZoomで配信するのと同じ内容を同時に配信することができるという、便利なストリーミング機能も搭載されています。いろいろなプラットフォームの利用者に見てもらえるのがメリットです。
レポートの取得
オンラインセミナーの参加者情報やパフォーマンスなど、セミナー中のデータをCSV形式で得ることもできます。アンケートやセミナー中に受け取ったコメントなどともあわせてデータを分析し、1回だけのセミナーで終わらせないよう次に生かしてみましょう。
Zoomでオンラインセミナーを開催する流れ
Zoomでオンラインセミナーを開くのはそれほど難しくありません。簡単に手順を説明します。
Zoomのアカウントを作成する
Zoomのアカウントの作成自体は無料です。あとは開催するセミナーの規模にあわせてミーティングかウェビナーかを決め、プランやライセンスを選択し、有料の場合は決済も行います。
準備を行う
開催する日時を決め、Zoomで配信枠を予約します。Zoomの「ミーティング(ウェビナー)をスケジュールする」というボタンからセミナーの日時や細かい配信の設定を行うことができます。予約するとセミナー用のURLを取得できる仕組みです。
また、開催当日までにセミナーの内容を決めたり必要な資料や機材などを用意したりすることも必要です。
集客して参加者に視聴用のURLを配布する
SNSや自社サイトなどでセミナーの告知と集客を行い、参加者を募りましょう。参加者に視聴用のリンクや日時をメールなどで送って、周知・リマインドすることも大切です。
配信日時に開催する
予定の日時になったらオンラインセミナーを開始します。参加者は視聴用のURLをクリックするだけでアクセスできます。
なお、会員制などクローズドなセミナーの場合は、任意でパスワードを設定することも可能です。パスワードを決めた場合は参加者に知らせることを忘れないようにしましょう。
Zoomを上手に活用して効果的なオンラインセミナーを開こう
今回は、オンラインセミナーの配信にZoomをすすめる理由や機能、開催の流れをお伝えしました。今回の内容を参考に、自社でもZoomのオンラインセミナーを取り入れてみてはいかがでしょうか。
なお、KOUTENではZoomの配信に対応しています。慣れないうちは、プロのサポートを受けながら環境の整ったスタジオで撮影を行う方法もおすすめです。