ご予約・お問い合わせはこちら

オンライン配信

オンラインセミナーの動画配信とは|メリット・デメリットや流れを紹介

オンラインセミナーとは?オンラインセミナーを配信する流れや成功させるコツを紹介

オンラインでセミナー動画を配信したいと考えても、流れがわからないと何から始めていいかわからないのではないでしょうか。そこで、オンラインセミナーの動画を配信するにあたって知っておきたい、メリットや配信手順をお伝えします。

これからセミナー動画の配信を行いたいと考えている企業は、ぜひ最後までご覧ください。

オンラインセミナーの動画配信とは

オンラインセミナーの動画配信とは
オンラインセミナー(ウェビナー)の動画配信というのは、インターネットを通じてセミナーの動画データを送り、視聴者(参加者)に共有することです。

リアルタイムでセミナー動画を配信する「ライブ配信」と、あらかじめ録画した動画を配信する「オンデマンド配信(録画配信)」の2種類の形式があります。

オンラインでセミナー動画を配信するメリット

オンラインでセミナー動画を配信するメリット
次に、オンラインセミナーの動画を配信するメリットを、参加者側と主催者(配信者)側の両面から解説します。

参加者にとってのメリット

まず、参加者側のメリットを紹介していきましょう。

会場までの時間や費用がかからない

従来のオフラインセミナーの場合、会場まで交通費と時間をかけて移動しなければなりませんでした。しかし、オンライン開催であれば移動時間や交通費が不要なので、手間と費用を抑えることができます。

どこからでも視聴できる

オンラインセミナーであれば、場所を問わず、インターネットにつながる場所ならどこにいてもアクセスできる点もメリットです。これまで参加が難しかった地方の人も参加しやすいといえます。

オフラインの会場より質問や意見を出しやすい

通常のオフラインセミナーでは、会場の空気感や参加者の性格などにより発言しにくいこともあります。しかし、オンラインの場合は文字チャットなどを利用するため、比較的意見を出しやすいです。

主催者側のメリット

次に、配信する側・主催者にとってのメリットを挙げていきます。

準備や運営の手間を減らせる

オンラインでセミナー動画を配信する場合、会場の手配・設営やセミナー資料の印刷、講師への手土産や飲み物などの準備が不要です。セミナー当日も、オフラインとは異なり受付・案内などの人員が必要ないため、運営にかかる負荷を大きく削減できます。

そのため、実施のためのハードルも下がり、比較的手軽にセミナーを開催することが可能です。

コストを削減できる

会場のレンタル料金や講師への交通費・接待費などがかからないため、主催者も費用を抑えることができます。企業にとって、コストの削減は大きなメリットです。

悪天候や交通事情の影響を受けない

天候が悪い、交通機関に乱れが生じているなどの場合、講師や参加者の会場への到着が遅れる場合があります。オンラインならそのような心配がなく、スムーズに開催できます。

ターゲットの幅を広げられる

オンラインセミナーを動画で配信する場合、どこからでも視聴してもらえるため、これまで除外されがちだった開催地から遠い場所に住んでいる人もターゲットに含められます。日本全国だけでなく、世界中の相手に対して集客が可能です。

動画を録画してさまざまな場面で利用できる

オンラインセミナーの動画を録画すれば、再配信(オンデマンド配信)を行ったり営業ツールに使ったりとさまざまな場面で利用できます。

再配信なら、リアルタイムで見逃した方も視聴できるうえ、繰り返し見直してもらうことも可能です。また、動画は紙媒体の資料や静止画に比べて視覚的な効果が高いため、営業の際にも役立ってくれるでしょう。

オンラインセミナーを配信するデメリット

オンラインセミナーを配信するデメリット
つづいて、セミナー動画をオンライン配信するデメリットもお伝えします。

参加者の反応が見えづらい

セミナー動画を配信する際、参加者のカメラやマイクがOFFになっている場合も多く、表情や感情の変化が読み取れません。オフライン会場のように一体感を感じるのが難しく、参加者にとってもリアルセミナーのような空気感が伝わりにくいです。

そのため、参加者の集中力が途切れたり飽きたりしやすくなってしまう点に注意が必要です。

参加者同士のコミュニケーションが取りづらい

オンラインセミナーでは、リアルセミナーに比べて参加者同士で議論したり意見を交わしたりするのが難しいという側面もあります。

どうしても「講師(主催者)」対「参加者」という形になりがちで、参加者からの質問や意見は主に文字チャットを通して行われるためです。

ただし、使用するツールややり方によっては、参加者を少人数のグループに分けてディスカッションしてもらったり、マイクをONにして発言してもらったりすることが可能です。

通信環境や機材などのトラブルのリスクがある

オンラインでセミナー動画を配信する場合、トラブルの可能性があることも頭に入れておかなければなりません。動画の画質や音質は、配信する側の通信環境はもちろんのこと、参加者の環境にも左右されます。急に止まったり、映像が乱れたりすることもありえます。

また、配信の途中で機材の調子が悪くなってしまうなどのアクシデントも想定しておくことが大切です。万が一のトラブルに対する備えをしておきましょう。

オンラインセミナーを配信する流れを解説

オンラインセミナーを配信する流れを解説
ここからは、オンラインセミナーの動画配信の手順をお伝えしていきます。なお、詳しい事前準備や開催方法は以下で解説しているため、重要な部分だけ端的に紹介します。

参考記事:オンラインセミナーのやり方とは|開催方法や注意事項などを紹介

セミナーの企画・内容決定

まず、オンラインセミナーの目的・ターゲット・目標などを決めます。何のために開催し、どんな人に参加してもらい、開催した結果どんなことを達成したいのかを設定するのは非常に重要です。

さらに、どんなテーマでセミナーを開催するのか、日程はどうするのかなど具体的な内容を詰めていきます。

配信形式や配信ツールを決める

次に、ライブ配信かオンデマンド配信か、配信形式を決めましょう。ライブ配信したのちに、録画動画をオンデマンド配信する方法(アーカイブ配信)もあります。

また、配信に使用するツール(プラットフォーム)も決めなければなりません。おすすめツールは後ほど紹介します。

撮影や配信に必要な環境を整える

通信環境の整備や、撮影・配信機材の準備も必要です。安定した速度のインターネット環境を用意しましょう。また、カメラ・マイク・モニター・照明などの機材もそろえなければなりません。

必要な機材は、以下の記事で詳しくお伝えしているのでチェックしてみてください。

参考記事:オンライン配信にはどんな機材が必要?マイクやカメラなど用意したいものを紹介

具体的な準備を進める

具体的な準備もしていかなければなりません。資料の作成、告知や集客、配信テスト・リハーサルなど、開催当日までにするべきことを着々と進めていきましょう。担当者は複数のメンバーを確保し、役割分担をして協力し合いながら当日に備えます。

撮影(ライブ配信の場合はそのまま配信まで)

いよいよオンラインセミナー当日になったら、照明・画質・音声などを意識しながら撮影・配信を行いましょう。講師の目線やスライド資料の文字のサイズなど、演出にも注意を払い、視聴者を飽きさせない工夫を行います。

オンデマンドの場合は編集して配信

オンデマンドでセミナー動画を配信する場合は、余計な部分をカットする、大事なところにテロップやエフェクトを加えるなどの編集を行います。せっかく編集ができるので、より見やすさにこだわりましょう。

オンラインセミナーの動画配信における注意点

オンラインセミナーの動画配信における注意点
オンラインセミナーは、特にライブ配信では、アクシデントが発生した場合リアルタイムで視聴者に影響を与える可能性があります。ある程度のアクシデントを想定しての備えが必要です。

ここからは、オンラインセミナー動画の配信における注意点を見ていきましょう。

通信環境の乱れ

オンライン配信の際に非常に重要なものの1つが通信環境。まずは、配信する側のインターネット環境が安定しているかどうかが大切です。

無線のWi-Fiなどでも配信は可能ですが、できれば有線のインターネット回線を用意しましょう。また、万が一に備えて予備の回線やWi-Fiを準備しておくと安心です。

機材のトラブルや不慮のアクシデント

機材の不調による音声の遅延や映像の乱れなどが発生する可能性もあります。また、不慮のアクシデントが起こってしまい、配信が止まる・中断せざるを得ないなどの事態も想定しておかなくてはなりません。

機材の予備を用意しておくのはもちろんのこと、もしトラブルが起きた場合どうするかは、前もって周知しておく、テロップなどを表示させるといった配慮が必要です。

時間配分

オンラインセミナーのタイムスケジュールも重要です。視聴者が飽きないよう適度に休憩を挟む、時間の過不足がないよう進行が予定通り進んでいるか確認するなど、適切な時間配分を行いましょう。

理解しやすい動画にする

オンラインセミナーでは、内容がわかりやすい・話が聞き取りやすい・映像が見えやすいような工夫が必要です。セミナーとは、知識や技術などの情報を視聴者に教えるもの。視聴者が理解できるように伝えなければなりません。

動画は聴覚と視覚の両面からアプローチできるため、聞きやすさや見やすさには十分配慮しましょう。

リハーサルを行う

上記のような問題がなるべく発生しないようにするためにも、前もってしっかりリハーサルをしておきましょう。想定していなかった問題点に気づける可能性もあります。

映像の明るさ・講師や資料の写り具合・音声の聞こえやすさ・雑音の有無など、気になる点は当日までに改善して、よりクオリティの高いセミナー動画を配信しましょう。

オンラインセミナー動画を配信できるおすすめのツール・プラットフォーム

オンラインセミナー動画を配信できるおすすめのツール・プラットフォーム
最後に、オンラインでセミナー動画を配信するのにおすすめのツールを3つ取り上げます。

YouTube

YouTube(※1)は、月間23億人もの利用者がいる世界最大級の動画共有ツールです。完成された動画を共有できるほか、ライブ配信も可能で、オンラインセミナーにYouTubeを利用する企業も増加しています。

YouTubeの大きな特徴としては、無料で人数や時間の制限なく配信を行えること。セミナーにあまり予算を割けない企業にもおすすめです。

Vimeo

Vimeo(※2)は、視聴中にわずらわしい広告表示がないことが特徴の動画配信ツールです。セミナーやイベントなどさまざまな用途で利用でき、マーケティングなどに活用することができます。

アカウントの契約プランによっては動画自体を収益化することも可能で、セミナー動画を販売して利益を得ることができます。

Zoom

Zoom(※3)は、オンラインセミナーの配信ツールとして世界的に支持されており、数多くの企業に採用されています。参加者の最大人数やストレージ、使用できる機能によっていくつかのプランが用意されており、アドオンで最大人数やストレージを増やすことも可能です。

チャット機能や投票・Q&A機能を利用して、参加者とコミュニケーションを取りながらセミナーを進めることができます。YouTubeと連携して配信することもでき、利便性の高いツールです。

オンラインセミナーの動画を配信して多くの人に見てもらおう

オンラインセミナーの動画を配信して多くの人に見てもらおう
オンラインでセミナー動画を配信するメリットや、配信の流れについて見てきました。

デメリット・注意したい点もあるものの、オンラインで配信することによって手間と経費の削減や参加対象を増やせるなど大きなメリットがあります。自社の状況を考慮しつつ、最善の方法でセミナーを開催しましょう。

KOUTENでは、紹介した各種ツールでオンラインセミナー動画のライブ配信が可能です。必要な機材や通信環境も整っているため、ぜひ利用を検討してみてください。

参考:
(※1)YouTube
(※2)Vimeo
(※3)Zoom

関連するキーワードで他の記事を探す

RECOMMEND

こちらの記事もおすすめ

会議室でもイベントホールでも、
スタジオ品質の配信を実現。

KOUTENの出張配信