オンライン配信
オンライン配信を活用してウェビナーを開くには?ウェビナーツールの選び方のポイントを紹介
オンライン配信を活用してウェビナーを開くには?ウェビナーツールの選び方のポイントを紹介
オンライン配信の需要が高まり、導入する企業も増加しています。なかでもウェビナーは、活発に開催される配信の1つです。自社でも行いたいと考えている企業もあるのではないでしょうか。
そこで、ウェビナーを開く前に知っておきたい配信方法の種類やメリットを解説し、ウェビナー開催におすすめのツールにも言及します。ウェビナー配信を検討中の方は、どうぞ最後までご覧ください。
ウェビナーとは?
ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせて作られた造語で、オンライン上で開かれるセミナーのことです。「ウェブセミナー」「オンラインセミナー」「インターネットセミナー」などと呼ばれることもあります。
なお、ウェビナーの配信方法には「ライブ配信(生配信/リアルタイム配信)」と「録画配信(オンデマンド配信/アーカイブ配信)」の2種類があるので、それぞれの違いを以下で説明しましょう。
ライブ配信型のウェビナー
ライブ配信型のウェビナーとは、リアルタイムでオンライン配信されるものです。大きく分けて、セミナー会場からの配信と撮影スタジオからの配信があります。
セミナー会場から配信する場合は、現地でのオフライン参加者の姿もあり会場の雰囲気が伝わりやすいです。一方、スタジオから配信する場合は、機材やセットなど本格的な環境が整っているためこだわった映像を届けることができます。
録画配信型のウェビナー
録画配信型のウェビナーは、前もって録画したセミナーをオンラインで配信するものです。セミナー会場で実際のセミナーを撮影したものを配信する場合、時差はありますが、オフラインでの参加者がいるため会場の空気感が伝わります。
スタジオで撮影したものを配信する場合は、よりこだわった演出を加えることが可能です。不要な部分をカットしたり、強調したい部分に文字を加えたりと、撮影したセミナー映像を編集できるので、ライブ配信以上にクオリティの高い動画を配信できます。
ウェビナーを開催するメリット
ウェビナーを開催するにあたって、参加者・主催者ともにメリットがあるので、それぞれ紹介します。
参加者のメリット|気軽に参加できる
参加者側のメリットとしては、インターネットさえつながっていれば場所を選ばずに参加できる点や、移動の手間・交通費がかからないため参加へのハードルが低い点があります。
また、オフラインのセミナーでは会場の空気感によって質問などがしづらいこともありますが、ウェビナーであれば文字チャットでも質問や意見を送ることができるため、コミュニケーションを取りやすいです。
主催者のメリット|セミナー開催のコストが抑えられる
主催者側は、会場費や人件費などセミナーを開催するためのコストを抑えられ、資料の印刷などの手間も減らせます。また、オンラインでの開催という気軽に参加しやすい形式のため、日本全国、さらには海外の方もターゲットにすることができ、集客もしやすいです。
ウェビナーのデメリット
ウェビナーにはメリットがある反面、デメリットも存在します。3つの点をお伝えします。
安定して見てもらいにくい
長々と単調な話が続く、興味が引かれないような内容などにより、参加者が集中力を切らしたり飽きたりすると、途中で離脱されてしまう恐れがあります。
オフラインで行われるリアルセミナーの場合は、途中で会場から退室すると目立つため、出ていく人は少ないですが、ウェビナーでは退出も比較的簡単にできます。
また、ウェビナー自体を退出していなくても、参加者が話を聞かずに別の作業をしたりインターネットで他のサイトを見たりしても配信者側にはわかりません。そのため、離脱されずにきちんと話を聞いてもらえるような工夫が必要です。
配信トラブルでセミナーが滞ってしまうことがある
配信中のトラブルにも気をつけなければなりません。雑音が入っている、画面が乱れているなど主催者側の機器トラブルが起きないようにするためには、機材や設備に精通したスタッフが必要です。
また、主催者の体制は万全でも、参加者側の通信の問題によって映像が途切れたり音が止まったりすることもあります。そのため、完全に配信トラブルを防ぐことは難しいといえるでしょう。
参加者の反応を確かめにくい
ウェビナーでは参加者の顔が見えず一方向の配信になりがちで、会場の雰囲気から参加者の反応をつかむことができません。
また、セミナーが終わったあとに名刺交換や親睦会などができず、交流を深めにくいという弱点もあります。主催者と参加者、もしくは参加者同士での交流が必要であれば、ウェビナーとは別に交流の場を設けることも検討しましょう。
ウェビナーツールを選ぶ前に確認したいこと
ここからは、ウェビナーツールを選ぶ前に決めておくべきことを確認してみましょう。
目的を決める
1つ目は配信の目的です。「誰が(Who)」「誰に(Whom)」「なぜ(Why)」「何を(What)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「どのように(How)」の6W1Hを意識して、ウェビナーを開催する目的やターゲットを決めることが大切です。
明確なゴールを決めることにより、ターゲットの心に響きやすい動画を制作することができます。
配信方法を決める
2つ目は配信方法です。自社で持っている機器など準備できるものを整理し、足りないものを把握して、配信方法や配信場所(会場やスタジオ)などを決めましょう。
リアルタイムで視聴者の反応を得ながら配信したほうがいいのか、1つ1つ整理しながらきっちり説明したほうがいいのか、配信の環境にこだわったほうがいいのか、重要な部分を強調したほうがいいのかといった部分も考慮しつつ、適したものを選ぶことが大切です。
配信の目的によってツールを使い分けよう
配信の目的によって適したツールが異なる場合があるため、使い分けたり併用したりするのもおすすめです。どのように使い分ければいいのか、パターン別に紹介していきます。
オンラインイベントの一環として見てもらう場合
セミナーを通じて参加者同士のコミュニケーションを行う場合や遠隔授業など、オンラインイベントの一環として開催する場合は、主催者と参加者の間でコミュニケーションを取りやすいツールがおすすめです。
小規模なセッションやチャット・商談などのやりとりができる機能を備えたものや、複数の映像を切り替えられるものなどがあります。
特定の人に見てもらう場合
社内の情報共有や学習コンテンツの配信、顧客への商品案内など、クローズの環境で特定の相手に見てもらうウェビナーの場合は、コンテンツの十分な保存容量や安定した配信環境があるかどうかがポイントになります。
保存できる量や配信スピードなどのスペックを確認するとともに、セキュリティ面もチェックしておくと安心です。
不特定多数の人に気軽に見てもらう場合
オンライン講座や商品説明会など、不特定多数のターゲットに見てもらいたいウェビナーでは、手軽に配信ができるツールを選ぶとよいでしょう。具体例はのちほど取り上げるので、参考にしてみてください。
ただし、手軽に使える分、会員(参加者)の管理が難しい、サポート体制が手厚くないという場合もあるため、他のツールと併用したり自社で独自の体制を整えたりすることも大切です。
ウェビナーツールを選ぶときのポイント
つづいては、ウェビナーツールの選び方のポイントを解説します。
参加者が使いやすいツールかどうか
ウェビナーへの参加に不慣れな方もいるため、参加者にとっての使い勝手は重要な点です。会員登録が不要、いろいろなデバイスから視聴できるなど、参加者が手軽に参加しやすいものを選びましょう。
参加者とコミュニケーションは取れるか
ウェビナーでは、オフラインでのセミナーとは異なり参加者の姿や表情を見られないこともあります。そのなかでも、質問や回答など参加者からの反応を得ることができ、コミュニケーションを図れるものを選ぶのがおすすめです。
コメント機能や挙手機能がついているもの、アンケートを取れるものなどがあります。
映像や音声を記録できるか
ライブ配信したウェビナーの内容を録画保存できるかどうかも重要です。ライブ後に録画配信すれば、参加者があとから見返せることに加え、都合がつかずライブ配信に参加できなかった人も視聴することができます。
トラブル時などのサポート体制はあるか
ウェビナーのライブ配信中、不慮の配信トラブルに見舞われた場合に対応してくれるかどうかも大事なポイントです。メールや電話などで質問できるか、状況によっては訪問対応してもらえるかなど、サポート体制をチェックしておきましょう。
ウェビナーツールの紹介
最後に、おすすめのウェビナーツールを6つ紹介します。ここまでの内容を参考に、自社に適したものを選んでみてください。
Youtube Live
Youtube Liveは無料で利用できるライブ配信ツールです。世界に20億人以上、日本国内だけで6,500万人ものユーザーがいるとされるYouTubeでウェビナーを配信できるので、不特定多数をターゲットにしている際にもおすすめです。
コメント欄に質問や意見を書き込んでもらうことができ、設定によっては、他のツールと連携して同時配信を行うこともできます。なお、YouTube Liveを利用するときにはGoogleのアカウントが必要なため、持っていない場合は事前に取得しておきましょう。
Vimeo
Vimeoは最大で4Kの高画質なオンライン配信を行えるツールです。画質がよいだけでなく、回線の安定性が高い・映像が途切れにくい・パスワード設定などによりセキュリティ面にも配慮できる、といったようにメリットがたくさんあります。
さらに、Vimeoでは、契約プランによってライブ配信も録画配信も有料販売することができるため、ウェビナー自体を収益化したい企業にもおすすめです。
また、Vimeoではわずらわしい広告表示がないため、視聴者にとってストレスなく動画を見られる点も大きなメリットです。
Zoomウェビナー
Zoomウェビナーは、オンライン会議ツール「Zoom」から提供されているウェビナー専用機能です。
主催者はアカウントを取得して有料プランを契約する必要がありますが、参加者はZoomのアカウントがなくてもウェビナーのURLをクリックするだけで参加できます。プランによっては、10,000人以上の大規模なウェビナーを開催することも可能です。
さらに、YouTube Liveなどと連携して配信できたり、ライブ配信を保存(アーカイブ)して録画配信を行えたりと、便利な機能が搭載されています。
WE ROOM
WE ROOMは結婚式などのサービスを展開する「八芳園」が提供しているオンライン配信ツールです。
もともとは、生活様式の変化によるあおりを受けたウエディング業界において、会場に来ることができない出席者のためにオンラインの需要が高まってきたことから、結婚式の配信を行うために誕生したサービスでした。
しかし、活用シーンが多様化しており、いろいろな業界でウェビナーやイベント、社内研修などに幅広く利用されています。
Twitch
Twitchは、ゲーム実況に特化したライブ配信サービスです。大手ECサイト「Amazon」が運営しており、世界の利用者は月間1億人以上といわれています。
ゲームの配信に強いサービスですが、ウェビナーのようなオンラインイベントに利用する企業も増えています。ゲーム好きなターゲットたちに響くような企画や演出を取り入れながら、配信を行ってみてはいかがでしょうか。
Cisco Webex Events
Cisco Webex Eventsは、オンラインイベントやウェビナーに適したツールです。ウェビナーの予定が決まったら、参加者にメールで招待状やリマインダを自動で送信できます。セキュリティ面も配慮され、安全なウェビナー運営が可能です。
スレッド形式のQ&Aやチャット機能を利用できたり、参加者が楽しみながら視聴できる機能を搭載したりと、コミュニケーションを図りながらウェビナーを進行できます。配信の収益化も可能です。
目的にあわせてウェビナーツールを選ぼう
今回は、ウェビナーの開催について配信方法の種類やメリット・デメリットなどをお伝えしました。そして、ウェビナーを配信するためにはツール選びも重要です。
ウェビナーツールにはさまざまな種類のものがあり、それぞれ特徴も異なります。参加者にとっての使いやすさや映像を録画できるかなど、紹介したポイントを押さえながら目的や配信方法にあわせて選びましょう。
KOUTENは、各種ウェビナーツールでの配信にも対応したスタジオです。機材は貸し出しだけでなく持ち込みもでき、柔軟な利用が可能なので、興味のある方はまずは一度お問い合わせください。